こんばんは♪
今日は、お雛さまの日ですね。
女の子たちの健やかな成長を祈ります。
( -人- )
メールマガジンの最後に「ご機嫌よう!」と書いていますが
今日は「機嫌」について書きたいとおもいます。
機嫌が良い・機嫌が悪い
と、似た言葉に
気分が良い・気分が悪い
というのがあります。
「機嫌」・「気分」 どう違いますか?
☆考え中☆
自分で、自分の状態が良いとか悪いを言うときに使うのが「気分」
気分がいい 気分が悪い
他人が自分の状態を尋ねるときに使うのが「機嫌」
ご機嫌はいかがですか? 機嫌がよさそう。 機嫌が悪そう。。。
ではないかとおもいます。
☆☆
「機嫌」 は もともと「譏嫌」 と 書いていました。木偏ではなく、言偏でした。
「譏」は、そしる という意味です。「嫌」は、きらい ですね。
そしって、きらうのが「譏嫌」
これ斜めにもなるみたいですよ!
ご
譏
嫌
な
な
め
で
す
ね ~。
というとたたかれそうです。 バキッ!!☆/(x_x)
ちなみにハラは、立つそうです!
ハ
ラ
立
つ
わ
|
(`ヘ´) プンプン。
譏嫌 も ハラ も 寝かせておきましょう!
ムクッと起きてきたら あっ、斜めになってる! 注意しよう! 立ってしまったら、、、
深呼吸! 深呼吸!! です。
☆☆
「気」は、長さがあるようです。
「心」は、まるくてやわらかいほうがいいのにかたくなり、角ができるそうです。
そして「口」は、慎む!
(^_^;
それを今日は「不譏嫌のススメ!」です。
譏らない! 嫌わない! が 楽しく生きるコツでしょう!
それでは今週は「不譏嫌よう!」
(+_+)
けいくう
☆☆
咲き出るも 散るも同じく あめつちの 大き流れを はこぶ紅梅
散らば散れ やがてみのらん 梅の花 うたえ鶯 「時」の魅力を
(田中木叉上人道詠)
今、お寺の紅白の梅が満開です。
是非、お参りください!